今週もお疲れさまでした。
今週は
USDJPY2回
EURUSD1回
GBPUSD0回
USDCAD1回
XAUUSD1回
トレードしました。
今週は3勝2負の60%でした。
最後には9月の通算トレードの振り返りも行っていきたいと思います。
USDJPYロングトレード(月曜日)
まずは、日曜日時点で立てていたドル円のシナリオ例です。

次に↓はXに投稿したエントリーポイント画像です。
まずは大まかな今週のドル円の上位足相場環境です。

週初めのドル円の日足相場環境は下降トレンドでしたが、↑チャートのようにトレンドライン付近で高値切り下げてくる可能性のある局面だったので注意が必要な局面でした。
週半ばには日足でも短期的な安値を切り上げてきて
それを踏まえた上で↓チャートはエントリー候補ポイント。

4時間足での安値切り上げで、エントリー検討する、私にとってはエントリー候補となったのは↑の4つでした。
個人的に仕掛けることができたのでは①と③でした。
①と②については↓の抵抗帯を支えにしたエントリーです。(ざっくりと抵抗帯描いています)

そしてカイアシでのエントリーポイントとしては↓チャートの緑矢印です。

個人的には右側のポイントは↓チャートに記している通り、トレンドラインと日足での高値切り下げエリアだったので、エントリーすることはできませんでしたが、もししっかりリスク把握したうえで15分足レベルで入るという選択ができた方であればしっかりと利益を上げることができなのではないでしょうか。

ドル円①と②については以上です。
USDJPYロングエントリー(木曜日)
次に木曜日のUSDJPYです。
この局面は日足では短期的には安値切り上げを見せてきた局面です(この日足でも短期的な安値切り上げを認識できるというのは非常に重要)。
その上で↓チャートでもわかる通り直近でも4H足での短期的な安値切り上げがきれいにレジサポ転換してきました。日足でのトレンドラインを抜けてここまで分かりやすくレジサポ転換してきたので多少強引にでも仕掛けていきたい局面でした。


↑チャートは1H足です。1H足でもきれいに支えられてきましたのでカイアシの15分足でのダブルボトムでの転換でエントリーしました。
そして私は監視できず仕掛けることはできませんでしたが、金曜日の朝には↓チャートの箇所でエントリーできた方も多かったのではないでしょうか。

少し形は違いますが、日曜日に立てた本命のシナリオの形ですね。
今週は日曜日に立てたシナリオ通りの展開になり、比較的仕掛けやすかったですね。ドル円については以上です。
EURUSDロングエントリー(月曜日)
次に月曜日のEURUSDです。
↓チャートは実際のエントリーポイントです。
今回のエントリーの重要な判断要素はやはり、水平線によるレジサポ転換です。
私はここまで分かりやすい水平線によるレジサポ転換に絶大なる信頼を置いています。
ダウや移動平均線より、水平線による支えは最強のテクニカル分析だと思っています。

今回はエントリーした直後に下落していってしまいましたが、ここは仕掛けたいと思っていたので今後も積極的に狙っていきたいと思います。
USDCADショートトレード
次にUSDCADです。
USDCADについても4H足での高値切り下げラインがきれいにレジサポ転換していることがエントリーした理由です。
ですが、こちらも損切となってしまいました😂

赤四角で囲っていたところがでしっかりと抑えられいました。水平線によるレジサポ転換とトレンドラインによる抑えです。結果的にはこちらもフル損切となってしまいましたが個人的にはしょうがなかったなと思います。
GOLDロングトレード
次はゴールドのロングトレードについてです。
ゴールドを最近よくトレードしている理由は下記の記事で記載しています。


ゴールドについてはトレンドラインを引いていましたので、ぎりぎり半決済できました。
ここで半決済できなかったら、ほぼ建値で手仕舞いとなっていましたが、これは運ですよね😆
半決済ラインや損切りラインは視覚的に移動していますので、(賢人さんも何pips余分もたせるとかではなく、視覚的に判断していると思われます)
よく何pips余分持たせるのか、質問をいただきますが、ここはこだわる所ではないのかなと思います。私も結構てきとうに移動させています💦。
9月のトレード結果
USDJPY/勝ち4回(本日の9/30にUSDJPYでトレードしています)
EURUSD/負け1回
GBPUSD/勝ち5回
USDCHF/勝ち1回
USDCAD/勝ち2回負け1回
XAUUSD/勝ち1回負け1回
の16トレード13勝3負の勝率は13/16でちょうど81.25%でした。
ほぼ建値決済のトレードも利益が出ていれば勝ちトレードに分類しているのでしっかりと利益が出ているトレードは全体の60%弱くらいでした。
個人的には勝率81.25%は若干の上振れだったので、満足です。
2024年はこれまで、勝率75%前後を行き来していたので、こんなもんかなーと思っていましたが、やはり月によってもかなり勝率にはブレが出てきますね。
Fintokeiのチャレンジ期間は勝率90%くらいで、9連勝する時もあったのですが、やはり勝率でない時は65%くらいまで落ちる可能性もあるかもしれないです。確率分布的には。

理想としては勝率80%の月と勝率70%くらいの月が上手くバランスよくあって年間では勝率75%くらい、RR1:2以上を目標とするのが良いと思います。
一応目安としては賢人さんは勝率80%RR1:3くらいだったと思いますが、この数値は異常だと感じています。😇
しかも私よりも試行回数が多いので流石「賢人」だなと思います。
私の今までの検証やリアルトレードは通算、勝率70~75%、RR1:2.3くらいが限界でした。もちろんスプレッド等もありますが、
まずは、月利でプラス。その上でできるだけパフォーマンスを上げることができれば資産の増加率もとてつもないものになるのではないかと思います。
今週は以上です。10月もしっかりと監視して。自分のトレードをしっかりと行っていきたいと思います。ありがとうございました!🙇