お疲れさまです。🙇
先日コミュニティ生の方から「検証のコツや意識していることを教えてほしい」との要望があったので、記事にしていこうと思います。
#注意事項#
この記事はあくまで私が勝てるようになるまでに行った事と検証という概念について私が思うことについてまとめているだけなので、必ずしも正解だとは限りませんので、参考程度に宜しくお願い致します。
後半につれて、独断と偏見を大いに含みますので、ご了承ください🔥🔥
早速ですが正直な話、私と同じ事をすれば誰でも勝てると思っています。
これは本心です。
ですが、自分でいうのも何ですが、私ほどデイトレードレベルのトレンドフォローを言語化して研究して、考え抜いた方は中々いないのではないかと思います。
私と同じ量と質の検証をすること自体が中々難しいのではないかとも思います。(会社や家庭がある方がほとんどだと思いますので時間的な制約も含めてです)
また当たり前ですが、私は「賢人さん」よりもパフォーマンスの高い手法を確立していると思っています。
これは自惚れではなく、トレーダーである皆さんも最終的にはそうなるべきだと思います。
WBCの時の大谷さんの「憧れるのはやめましょう」みたいなノリです。
最終的には「賢人さん」がどこでトレードしているとはではなく、「自分」です!自分が決めて自分がトレードしたポイントだから間違いであるはずがありません。
まあ賢人さんからすればまだまだ私は下手くそなのでしょうが笑笑
賢人さんよりもトレード上手くね?となってきている頃にはかなりの資産になっているのではないでしょうか。
皆さんも「自分自身が世界で一番トレード言語化できているという自信」を身に着ける事ができればと思います。
では今回は検証について考えていきたいと思います。
質問「検証のコツや意識していること」に対しての答え
まずこちらに対しての答えですが、
検証のコツはありませんし、
検証だからと言って特別に意識していることもありません
というのが答えになります。
リアルトレードと全く同じ環境で、トレードするだけです。
というような答えだけだとさすがに??となるので、練習、検証について思うことを次章から考えていきます。
検証の目的とは
まず、過去検証を始める前に検証の目的、つまり検証をする理由について改めて考えていきましょう。
まず検証の目的とはなんなのかというと
一般的には
①手法を構築する事
②構築した手法が機能することを確認する事
③手法を実践できるようになること
があると思います。
死ぬまでトレードをし続けるとすると数百回もしかしたら数千回トレードをすることになりますので
1か月、1日でも早く
自身のトレードに優位性と再現性、、
それもできるだけ期待値の高い手法を構築することが重要です。
そして、一般的にはそのような手法を何百何千回のトレードによる検証で作り上げていかなければなりませんとなるのですが
私はそうは思っていません。
なぜなら優位性と再現性のあるトレードはすでに確立されており、機能すると分かりきっているからです。
そうです。「賢人のデイトレード」です。
確かに1から手法を作っていくのならば、何百何千回とトレードを修正改善、比較検討して1つの手法を作り上げていかないといけませんが、
すでに約勝率70~80%くらいでリスクリワード1:2~3くらいのトレードで何年も機能している(賢人さんは10年以上前から動画をアップロードされていますので、改めて手法を作り上げる必要はないと思います。
つまりは優位性と再現性のある手法がそこにあるのに、またそれを改良してトレードを作り上げていく必要がありますか?ということです。
もう少しいうと賢人さんが意識していないことについても検証する必要がありますか?ということです。
余談ですが私のコミュニティ生はある程度上達してる方しか受け付けていないのですが、中にはこんな方もいます。
賢人手法は移動平均線1本のみを使った手法ですが、
それ以外の,例えばEMAを入れていたり、ほかの期間のMAを入れていたり。
前そのインジケータ使わないので消してください、と言っていたのにも関わらず、次の週も変なインジケーター入れてたり、、
そういう方意外といるんです。😭
EMAや他のインジケーターを組み合わせれば簡単に勝てるようになるわけがありません。(なぜ、そう言い切れるのかは長くなるので割愛)
皆さんがどういう理由でFXを行っていて、どういう手法を求めているか分かりませんが、FXは資産を増やすことが目的です。逆に言うと勝てれば何でも良いのですが、
手法としての完成度も洗練度も「賢人のデイトレード」に勝るものはないと思っています。
のであれば、わざわざ賢人手法以外を検証する必要はないと思います。
(自分自身のオリジナル手法を作り上げることを目的としている方であればその限りではありません。)
よって1つ目、2つ目の目的である「優位性と再現性のあるトレードを確立、構築、確認する」という目的は達成していますね。
つまり私たちがやるべきこと,目的は
優位性と再現性のある手法を実際にリアルトレードで実践できるようになること、
それは言い換えると
「賢人のデイトレードの完全な模倣」です。
改めてですがこれがゴールです。
勝つための原点思考でありここだけはぶれてはいけません。
いくら賢人のデイトレードの模倣が難しくても、挫折しそうでも、ここだけは変えずに頑張ってほしいです。
賢人のデイトレードを自分の中に取り込んでいく作業がメインになります。
それが検証です。
努力の方向性について
そして検証をすることは大事だとして、その努力は大変すばらしいと思うのですが、私個人としてそれ意味あんの?という事例を紹介いたします。
・何十年何百年分練習ソフトを回せばいつか勝てるようになると思っている勢。
まずよくある事例として↑のようなとにかく何十年何百年分も練習ソフトを回せば勝てるようになると思っている方が非常に多いです。
これはホントに多い。多分100億円トレーダーさんの影響(笑)
私が今まで面談や相談を受けた方の中で最長は120年分検証したけど勝てるようになりませんという方がいらっしゃいました。
120年!?普通に耳を疑いましたね。
それ絶対てきとうにまわしているだけでしょと思いましたが、聞いてみると案の定振り返りも行わずにただただ新しいチャートを回しているだけだとか。
かなりの体育会系の100億円トレーダーさんでさえ3か月後にもう一度復習するとたしか、検証の記事で書かれていたと思います。
そういう方は一つ一つのトレードに対して思考する、熟考する事をめんどくさがって、逃げてるだけじゃないの?と思ってしまいます。
テキトウになるくらいなら練習ソフトで練習すること自体しないほうが良いくらいです。
大学受験のイメージでいうと、参考書マニアの方、たくさん問題解けば良いって事じゃないし、何なら参考書や問題集は1冊に絞って何週も何週もすることで身についていくものでしたよね?
私も受験生の時は同じ参考書を最低3週はしていましたし、数学の問題もすぐ、答え見てすぐに満足するだけではなく、数か月後にもう一度0から解けるか確認復習していました。
分かるとできるのは雲泥の差なので。
トレードも一緒なんです。
一つ一つのトレードに対して掛ける時間が短すぎる、、
コミュニティ生にご自身でトレードされたこのトレードについて解説してください。
と言っても秒で終わる笑笑
えっこのトレードに対してそんだけしか考えてないの?と驚く。
ダウカウントや移動平均線は当たり前として大衆心理やあらゆるリスクを考えると、説明はかなりの時間を要するはずです。
そして↑の事を伝えると、「分からないからしょうがない」という方がいます。
分からなくて当然です。その分からなくて悩む時間が一番大事なんです。
このトレードが正解か不正解か思考して悩んで、賢人さんが似たようなところで入ってないか調べて、、それが検証です。
脳みそめちゃくちゃ疲れます。
どのくらいトレードに対して熟考しているか。まずはここからだと思います。
次によくある例として
・本質からずれている検証を行っている方。
(具体例)
MAの傾きを検証(中には角度計っている)。
MAとレートの乖離の距離を検証。
水平線が効くかどうかの検証
例に挙げるとMAについてが多いですが、その事象単発での検証を行っている方が多いです。
そして大体Excelで〇×とか表作ってMAの傾きが45度以上か未満か、検証している。というかそれは検証ではない。
↑のようなことをやってしまている方はまず
トレードはABテストができないという事を改めて認識することが大切だと思います。
↓はAIの回答ですがABテストは
複数の要素を同時に変更すると、どの変更が結果に影響を与えたのかが分からなくなります。

トレードはあらゆる要素があるので、MAがどんな角度だから勝ったか負けたかとかではないです。
研究熱心なのは分かりますが、はっきり言うとデータの信ぴょう性は低いです。
もちろんMAも気にするは気にするけど、トレードはMA以外の要因が大きすぎて、MAの傾きや、角度単体で検証する意味はないと思っています。
後他にもいろいろ無駄なやり方をやっている方がいますが、今回の例は以上です。
前編のまとめ
今回は検証について考えていきました。
まとめると賢人手法を学習すると決めた方は
全ての行動原理を
賢人のデイトレードを模倣すること
に時間を当ててください。
無駄な事をやってもトレードは上達しないので、遠回りにもなってしまいます。最悪遠ざかってしまいます。
今回はここでいったん切ります。
また、来週に検証についての記事は更新いたします。
改めて今回の記事見返してみると検証と練習の違いとか、色々定義づけしてないから、分かりくい文章になってしまったかもしれないです😇
文章で伝えるのはやっぱり難しい。。
とりあえず今回は以上です。ありがとうございました。🙇
