皆さんこんばんわ🌅
土日月で旅行行ってました。
遅くなりましたが今から振り返りします。
先週もかなり学べる事が多い相場でしたね(⌒∇⌒)
個人的に先週は
USDJPY0回
EURUSD1回
GBPUSD0回
GBPJPY1回
トレードしました。個人的には主要3通貨だけ監視することをお勧めしていますのでGBPJPYは気にしないでください。
GBPJPYロング

日足では短期的な安値切り上げ、ライン効いてそう。

4時間足ではあまり伸びる環境ではなかったけど(理由は省きます)逆行しずらいポイントですね!

1時間足で見ると収束から拡散で分かりやすい所だったか。
結局指標で下げましたが、損切になりにくい局面だったかなと思います。
GBPJPYは以上!
EURUSDショート

丁寧に週足から。
EURUSDは下降トレンド中で週足の抵抗帯に止められて高値切り下げポイントに成り得るか?というところです。

画像は日足です。
日足の相場環境は非常に大事ですよねってことで丁寧に見ていこう。💪
直近では週足での高値切り下げの中で日足でも高値切り下げ。しかもその日足での高値切り下げのポイントはレジサポ転換している。
今回はそれだけじゃなく大衆心理の観点からも。
EURUSDは↑チャートで示している通りこの間まで上昇トレンドでした。
グランビルの法則通り上昇してきましたね。
ですが、直近では日足MAは水平から下向きになってきて赤矢印でグランビル第5波の起点となった安値を割ってきてマーケットの向きが大きく下目線になったと思います。
ということは、今まで買ってきた買いの損切が下にかなり溜まっている状況なので売りに優位性がある局面です。まあつまりは売りのグランビルの3波の事なんですがね😅
ということは日足での高値切り下げの中で4時間足でも高値切り下げてきたらエントリー検討できますね。

↑チャートは4時間足です。
4時間足で書いているのは、もう一つの世界線のトレードポイント、つまり、トレードシナリオでした。
実際のエントリーポイントは指標の影響でもう一段の伸びを取りに行くポイントでしたが、本来なら↑のようなシナリオを立てていたはず。
日足MAに4時間足MAがしっかり収束拡散するポイント。
なぜ日足MAに4時間足MAが収束した方が良いのか。いつも記事に書いているので省きますが、ヒントは↑チャートの赤矢印ということで。
今回はもう一段の伸びを取りに行った結果大きく利益を出すことができましたが、エントリーしなかったからと言って落ち込む必要はありません。
直接教えている方の中には、伸びた後に失敗しましたとか落ち込んでますと連絡する方多いんですけど、そんな落ち込む必要はないです。😅
まず、プロセスを大事にしましょう。今回金曜日のEURUSDは指標後のトレードで伸びましたが、月曜日のGBPUSDは監視してた?あまり伸びてないからみんな復習してないのかな?という感じ、伸びる伸びない関係なく指標後のもう一段の伸びは勝てるから利益になった損切になった関係なく復習していきましょう。
もう一つは人は失敗するから成長するはず!
監視ミスや、決済ミス、まあいろいろ失敗すると思いますし、自分も何度も何度も見逃しましたし、そのたびになんで自分チャート見てなかったんだ!?となっていました。
ですが、その失敗→反省→対策の繰り返しが今に至るので、失敗しても反省はしても落ち込まずに頑張っていきましょう💪
余談は置いといて最後に1時間足ですね。

次にエントリー足です。
私は15分足で見ていましたが、1時間足ではダブルトップを付けてネックライン割れでエントリー。
理想的には15分足でもきれいに高値切り下げて欲しかったですね。
後下落の伸び幅もあまり期待できなかったため、結構攻めたポイントに成ったかなと思います。もちろん決済も早め早めに意識しました。
今回のポイント、スルーされた方自分の中で確立されていたなら全く問題はないと思います。
ちなみに月曜日のGBPUSDのショートはスルーしました。ここら辺細かい違いですが、しっかりと明確にエントリーするかしないか言語化できたら良いですね!
ということで今週も頑張っていきましょう💪
今回は以上です。ありがとうございました。