お疲れ様です。
8月ももう終わり。
残りは9,10,11,12の4か月しかない😢早いなー
今月は院試あるから少しは勉強しないといけないのか。。
けど、院試って落ちる人ほぼいないんですよね。まあ置いといて
今週は
USDJPY1回
EURUSD1回
GBPUSD1回
AUDUSD1回
USDCAD1回
トレードしました(⌒∇⌒)
せっかく途中まで全勝だったのに、金曜日にあまり仕掛けないAUDUSDで損切食らって後味悪い結果になりました。😥
簡単にトレード結果共有いたします。
USDCADショートトレード
まずは、月曜日のUSDCADについて。
ポイントは
トレンドラインの階層分け(4H足参照)
無抵抗ゾーン(日足参照)
の2つ。

↑チャートは日足。
日足では↑のように赤四角の箇所は空洞になっているので値動きは走りやすい。つまりは次の節目までは明確なラインがないというか、みんな左の赤四角のラインを目標にしている。
Xで無抵抗ゾーンという文言を使用されている方がいらっしゃったが、良い表現だと思ったので、私も使います(笑)

↑チャートは4H足です。
金曜日に指標があったので、大きく下落してきた。
もう一段の伸びのトレード。
基本的にはもう一段の伸びのトレードは明確なラインに抑えられている必要があるが、今回は水平線ではあまり強く抑えられていなかった。
今回はトレンドラインでレジサポ転換してきた。水平線の代わり。
そして赤の直下のラインまでRRもあったので、カイアシ次第では仕掛けていけるという認識。

↑チャートは1H足です。1H足でみると3点支えられてきたので15分足で仕掛けることができませんでした。
1H足での安値更新でエントリー。

↑チャートは15分足。
見る必要はないが、もちろん1HMAに対して15分足MAが収束から拡散。
半決済は想定通り日足ラインで。
GBPUSDロングトレード
GBPUSDもロングトレードしました。
ポイントはUSDCADと一緒でトレンドラインの階層分け。
基本的には4H足MAが伸びきっていると、強力な支えが必要。今回は要素のプラスとしてトレンドラインでもレジサポ転換している。エントリーポイントはカウンタートレンドライン抜け。個人的にはEURUSDかGBPUSDどっちかにしようと思っていたので、GBPUSDの方が優位性が高いと思ったので、入った。


USDJPYロングトレード
次にドル円。これは仕掛けた方多いイメージ。
グランビルの法則的に分かりやすい所。

週足では、高値を切り下げてきたか、という所。

次に日足。4H足を軸としたトレーダーは日足の環境は非常に大事です。日足では直近では短期的に高値切り下げてきたので下降トレンド。
下降トレンドなのでその日足での高値までの上昇を取りに行くトレード。
ラインは↑チャートの赤四角で結構機能しているが難しいところ。

カイアシに落とし込むと↑チャートの通り。
4H足MAは下向きから、水平になり上向くところ。グランビルの買い3波。
だが直上には抵抗帯もあり、日足MAも控えていた局面。
本来ならばもっと下からすくいあげるところで入りたかった。が下値はトレンドラインに支えられてきたので、積極的に仕掛けていきたい。

1H足も収束から拡散。直上には
抵抗帯あったが、RR含めてここは仕掛ける。
日足では下降トレンドだったからか、なかなか上昇してこなかったが、指標もあって大きく上昇してきた。指標前に半分ポジション減らしていて、残りは分かりやすいラインで半決済。もう残りは引き上げていた決済ラインにかかり手仕舞いとなりました。
EURUSDショートトレード
次にEURUSDショートトレード。
これは5分足レベルのトレードなので、仕掛ける必要もないのですが、綺麗にレジサポ転換してきて、優位性がありましたので、売り注文を出しました。
このポイントはレジサポ転換と無抵抗ゾーン。
4H足では、直下にはまだまだ下げるスペースがあり、シンプルにきれいな相場だった。こういう分かりやすい所は売りが入りやすいと思う。
こういう所は賢人さんも最後まで5分足レベルで取りに行っているイメージ。えっそこまで取るのって。最初見たときは頭と尻尾の尻尾の先まで取ってるじゃんって思いました。
個人的には賢人手法のゴールは5分足でのトレードだと思っています。
論理的にはトレードできるのですが、スプレッドや、雑音のような値動きに巻き込まれやすいのかどうか。難しい。



AUDUSDロングトレード
損切のトレード。想定していたリスクが顕在化した形。個人的にはこの損切は仕方がない所だが、金曜の夜に損切はいい気持ちはしない😩
リスクとしては↓チャートのように4H足では上昇幅を減らしてきた所。
だが、日足レベルではレジサポ転換してきたのとカイアシはきれいに支えられてきたので15分足で仕掛けることができました。
火曜日のEURUSDみたいな値動きになりましたね。


今週は4勝1負。金曜日のEURUSDは監視できず入れなかったがまあ必要最低限は仕掛けることができました。
皆さんは月単位での振り返り行っていますでしょうか?
私は週単位と月単位では一応どのくらいトレードしたのか振り返っています。自己満です。
収支付けてない方は、9月からは一つ一つトレード結果メモして振り返ってみると、何か気づきがあるかもしれませんね💪
今週は以上です。ありがとうございました。(⌒∇⌒)